■■■□□□□□□□□□□□□□□□
       □ Green Sustainable Chemistry   □
        □                            NetWork     □
           □     No.91(2007.11.29)     □
          □□□□□□□□□□□□□□□■■■

 イベントの項に記しました「第2回ミニマルマニュファクチャリングシンポジウム」(12月20日午後、日本科学未来館)は、産総研吉川弘之理事長の基調講演で始まり、GSCとi-Messeについて私の出番も少しございます。
多くの方のご参加をお願い申し上げます。
----------------------------------------(★印:新規掲載分)---
■□■             GSCネットワークの活動               ■□■
------------------------------------------------------------
1. 第8回GSCシンポジウム 2008年3月6日(木)、7日(金)  http://www.gscn.net/event/index.html にてご案内(pdf版パンフレットも掲載)しています。
−主な期日
ポスター発表
申込締切: 2007年12月14日(金)
要旨締切: 2008年 1月11日(金)
参加登録費
2008年 1月31日(水)まで
一般 15,000円、学生 7,000円
2008年 2月 1日(木)から
一般 18,000円、学生 9,000円
−申し込み方法
GSCネットワークのホームページより
http://www.gscn.net/event/index.html
------------------------------------------------------------
■□■                   GSC関連情報                     ■□■
------------------------------------------------------------
<国内>
【施策】
1. 「第三次生物多様性国家戦略」  (環境省HPより)
生物多様性の保全と持続可能な利用に関わる国の施策の目標と取組の方向を定めた「第三次生物多様性国家戦略」が、平成19年11月27日に閣議決定されました。(以下、概略より)
第三次生物多様性国家戦略は第1部「戦略」と第2部「行動計画」の2部構成となっています。
第1部「戦略」では、私たちの暮らしを支える生物多様性の重要性をわかりやすく解説するとともに、顕在化しつつある地球温暖化の影響について新たに記述しました。
また、生物多様性から見た国土の望ましい姿のイメージを、過去100 年の間に破壊してきた国土の生態系を100年をかけて回復する「100年計画」として提示するとともに、地方・民間の参画の必要性を強調し、それらを踏まえた上で、今後5年程度の間に取り組むべき施策の方向性を4つの「基本戦略」としてまとめました。
基本戦略:[1]生物多様性を社会に浸透させる、
[2]地域における人と自然の関係を再構築する、
[3]森・里・川・海のつながりを確保する、
[4]地球規模の視野を持って行動する)
第2部「行動計画」では、体系的・網羅的に具体的施策を記述した上で、今回初めて、「生物多様性」の認知度を30%から50%以上とする、ラムサール条約湿地を10か所増やすなどいくつかの数値目標を設定するとともに、実施省庁を明記しました。
http://www.env.go.jp/nature/biodic/nbsap3/
【環境】
1. 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
第4次評価報告書統合報告書の公表について (環境省HPより)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=10504&hou_id=9055  (IPCCより)
http://www.ipcc.ch/pdf/assessment-report/ar4/syr/ar4_syr_spm.pdf
【科学技術】
1. 人工多能性幹細胞(iPS細胞)関連
第71回総合科学技術会議【平成19年11月28日】(内閣府HPより)
福田内閣総理大臣は、「(省略)iPS細胞の研究成果は、再生医療の発展に大きな可能性を切り拓く画期的なものと理解している。今後この研究を円滑に進めるための環境づくりを総合科学技術会議において早急に進めていただきたい。」
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/honkaigi/71index.html
平成19年11月22日大臣会見概要  (文科省HPより)
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/07112710.htm
万能細胞、再生医療研究を加速 文科相 (朝日新聞HPより)
http://www.asahi.com/science/update/1127/TKY200711270154.html
【その他】
1. 原油価格上昇の影響調査について (経産省HPより)
原油価格上昇に伴う、我が国産業への影響についての調査を行い、その結果がまとまりましたので公表します。
http://www.meti.go.jp/press/20071127002/20071127002.html
2. レアメタルの安定供給に向けて  (経産省HPより)
レアメタルをはじめとする非鉄金属は、自動車、IT製品をはじめとする高付加価値・高機能製品の製造に必須の素材であり、その安定供給は、我が国製造業の国際競争力の維持・強化の観点から極めて重要です。また、レアメタルの消費量については、21世紀に入り、アジアを中心として急拡大を続けており、国際需給の逼迫や国際価格の高騰・高止まりを経験する等、我が国のレアメタルの供給確保を巡る環境は激変しており、中長期的なレアメタルの安定供給対策に向けた対策の検討が急務となっています。
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2007_11/main_01.htm
(情報政策として下記もあります)
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/shoene/shigen2.html
3. サブプライム問題の実体経済への影響(日本政策投資銀行HPより)
(10月31日付けで図表を用いた説明がなされています)
http://www.dbj.go.jp/japanese/download/pdf/indicate/no113.pdf
【海外情報】
1. Statement by the President on Energy Security and Climate Change
(White Houseより、November 28, 2007)
(前半省略)Energy security and climate change are two of the important challenges of our time. The United States takes these challenges seriously, and we are effectively confronting climate change through regulations, public-private partnerships, incentives, and strong investment in new technologies. Our guiding principle is clear: we must lead the world to produce fewer greenhouse gas emissions, and we must do it in a way that does not undermine economic growth or prevent nations from delivering greater prosperity for their people.
http://www.whitehouse.gov/news/releases/2007/11/20071128-7.html
2. Environmental Magna Carta under siege (C&ENより)
In an attempt to curtail environmental assessments for oil exploration, timber extraction, and grazing on public lands, the Bush Administration is sidestepping one of the nation's first environmental laws.
http://pubs.acs.org/subscribe/journals/esthag-w/2007/nov/policy/jp_nepa.html
3. EPA Announces 2008 Renewable Fuels Standard (EPAより)
(11/27/07) Today, the EPA is setting a new renewable fuels standard (RFS) of 4.66 percent to meet the 2005 Energy Policy Act's mandate that at least 5.4 billion gallons of renewable fuels be blended into transportation gasoline in 2008.
http://yosemite.epa.gov/opa/admpress.nsf/d0cf6618525a9efb85257359003fb69d/c3106992600089d2852573a00066166a!OpenDocument
------------------------------------------------------------
■□■                   イベント                   ■□■
------------------------------------------------------------
1. 第1回化学プラント安全管理セミナー 失敗知識の活用
主催: 日本化学会環境・安全推進委員会
会期: 平成19年12月18日(火)10-17時
場所: 化学会館会議室
http://www.chemistry.or.jp/es/se071218exp.pdf
2. 第2回 ミニマルマニュファクチャリングシンポジウム
産業技術総合研究所では環境調和と競争力を両立するため、「最小の資源・エネルギー・廃棄物で最大限の機能・特性を発揮する生産プロセス」(ミニマルマニュファクチャリング)の実現を目指しております。システムの高質化には指標や評価ツールを活用し、環境負荷あるいは競争力に寄与する因子を一定の精度で分析し、推定することが不可欠と考えます。
第1回シンポジウムでの技術コンセプトを中心とした内容に続き、今回、ミニマルマニュファクチャリングの指標や評価ツールの活用をテーマとしたシンポジウムを開催いたします。
日  時 2007年12月20日 13時00分〜17時00分
会  場 日本科学未来館 みらいCANホール
主  催 独立行政法人 産業技術総合研究所
基調講演
「持続性への重心移動の加速」
産業技術総合研究所 理事長 / 吉川弘之
「技術の良心 −地球環境とテクノデモクラシー−」
東北大学大学院環境科学研究科 教授/ 石田秀輝
ショートプレゼンテーション
「リコーの統合環境影響指標による環境ビジョン」
リコー 環境経営推進室長 / 則武祐二
「環境影響評価手法LIMEにおける評価指標とその意味」
武蔵工業大学 准教授 / 伊坪徳宏
「人と地球にやさしい科学技術GSCとその評価手法の紹介」
化学技術戦略推進機構 部長研究員 / 内藤豊
「製造指標としてのエクセルギー概念の活用と課題」
産業技術総合研究所 研究グループ長 / 北英紀
パネルディスカッション
「多様な持続性指標、評価ツールの比較・分析」
「持続性指標の戦略的活用方法に関する討論」
モデレーター 産総研 研究コーディネータ / 五十嵐一男
パネリスト 石田秀輝/則武祐二/伊坪徳宏/内藤豊/北英紀
産総研 主任研究員 / 増井慶次郎
http://unit.aist.go.jp/ripo/ci/nano/minimal2/index.html
3. 第5回リスクコミュニケーション講座
−化学物質管理とCSRの実践−
主催: 日本化学会環境・安全推進委員会
会期: 平成20年1月30日(水)9時30分−18時00分
会場: 化学会館会議室
http://www.chemistry.or.jp/es/se080130exp.pdf
------------------------------------------------------------
<GSCネットワーク構成25団体> 人と地球にやさしい化学を応援します
(社)化学工学会 http://www.scej.org/
(社)高分子学会 http://www.spsj.or.jp/
      触媒学会 http://www.shokubai.org/
(社)石油学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpi/
(社)電気化学会 http://www.electrochem.jp/
(社)日本化学会 http://www.chemistry.or.jp/
(社)日本分析化学会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/
(社)化学情報協会 http://www.jaici.or.jp/
(社)近畿化学協会 http://www.kinka.or.jp/
      ケイ素化学協会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/sscj/
(社)高分子学会高分子同友会 http://www.spsj.or.jp/c16/c16.htm
(社)新化学発展協会 http://www.aspronc.org/
(社)日本ゴム協会 http://www.srij.or.jp/
(独)産業技術総合研究所 http://www.aist.go.jp/
(独)製品評価技術基盤機構 http://www.nite.go.jp/
      塩ビ工業・環境協会 http://www.vec.gr.jp/
      石油化学工業協会 http://www.jpca.or.jp/
(社)日本化学工業協会 http://www.nikkakyo.org/
(社)日本塗料工業会 http://www.toryo.or.jp/
(社)プラスチック処理促進協会 http://www.pwmi.or.jp/
(財)化学物質評価研究機構 http://www.cerij.or.jp/ceri_jp/index.html
(財)野口研究所 http://www.noguchi.or.jp/
(財)バイオインダストリー協会 http://www.jba.or.jp/
(財)油脂工業会館 http://www.yushikaikan.or.jp/
(財)化学技術戦略推進機構 http://www.jcii.or.jp/
------------------------------------------------------------
  このメールは、GSCネットワークを交流の場として利用されている方々に配信しています。
お問合せ及び配信停止を希望される場合は下記事務局までご連絡ください。
このメールの配信日は特に決まっておりません。月に1、2回程度です。
あらかじめご了承下さい。
  配信されたメールを第三者に転送したり、Webサイトへアップするなどはお断りします。
配信ご希望の方があれば、事務局までご一報下さい。(WEBから申込が出来ます)
  GSCネットのバックナンバーはホームページの「インフォメーション」に掲載しています。
http://www.gscn.net/info/index.html
GSCネットワーク http://www.gscn.net/
事務局 内藤 豊 naito@jcii.or.jp
------------------------------------------------------------